今回は、昨年自分がアルバイトをしていたときに体験した話です。
ものすごく心に残った出来事なのでシェアさせていただきます。
「言葉が話せないおじさんと会話する」
通信関係(携帯など)のアルバイトをしていました。店の外でキャッチをしていると電動車椅子に乗ったおじさんがずっとこっちを見つめていました。「どうしましたか?」と声をかけても答えはありませんでした。そのおじさんは言葉が話せませんでした。言葉は何も発しないけど、ずっと左手をガサガサと動かしていました。方向転換したいのかなと思って車椅子を押してあげようとするとおじさんは首を横に振りました。
左側に回り込んでみると、おじさんは左手でひらがなの文字盤を取り出そうとしていました。そして、書かれた文字盤のひらがなを一つ一つ指差し始めました。僕に何かを伝えようとしました。
自分はおじさんが指差したひらがなを復唱しながら、おじさんが何を伝えたいのか理解しようとしました。体に障がいがあるため指が震えて正確に指差せません。おじさんは、僕が違う言葉を復唱してはやり直し、理解できるまで必死に伝えようとしてくれました。意思疎通ができたとき、おじさんはものすごく喜んでうなずいてくれました。
どうやらおじさんは他社からA会社に乗り換えをしたいようでした。しかしいろんな条件が合わず、また今度来ると言って帰って行きました。帰るとき、笑顔でたくさん会釈をしてくれました。それは「聞いてくれてありがとう」と言っているかのようでした。
・・・
この出来事を通して学んだことがあります。
それは、『言葉(言語)の重要性』です。
言葉を話せないおじさんとコミュニケーションを取るということは普通に考えれば不可能なことでした。しかしそれは、「文字盤」と「ひらがな」という『共有できる言語』があったことで可能となりました。そして共に分かり合えた喜びを感じました。
いくら話したいという気持ちや、伝えたいものがあっても、それを伝えるための手段がなければ共有ができない。グローバルな視点で考えるとき、異文化間のコミュニケーションであれば『外国語』という言語が必要なのではないでしょうか。
共有できる言語が一つでも多くあるとき、世界が広がる。そして分かり合える喜びを感じることができる。もっとたくさんのことを知りたい。発信したい。分かり合いたい。それを可能にするのが『言語』だと思います。
だから、英語や他の言語をもっともっと頑張って勉強しましょう!!!
・・・
最後まで読んでいただき
ありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))♪
Learning English is not difficult. It's just LONG. 使える英語への長い道のりを楽しむ方法を公開! English is FUN!
2016年4月13日水曜日
BENIのCOVERSで英語学習!
今回はBENIのCOVERSを使った英語学習について書きます。
私は英語は得意でしたが、洋楽には全然興味がありませんでした。
洋楽はレベルが高すぎて自分には難しすぎると思っていたからです。
しかし、あることをきっかけに洋楽に入り込むことができるようになりました。
それは、BENIのCOVERSに出会ったことです!
BENIは、沖縄出身の若い女性に人気の歌手です。両親がアメリカ人と日本人のハーフなので英語もペラペラ。そのBENIが「COVERS」と題して日本の名曲をカバーしたアルバムを出しています。
どれのカバー曲もすごく好きになって、その中でも斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」にドはまりしました!
また日本語と英語の歌詞を見比べ、カラオケでも歌えるようにたくさん練習しました。
いきなり英語の歌ではなく、すでに知っている日本の歌を英語で歌ってあるため、抵抗なく取り組むことができました!そして何と言ってもBENIの美しい歌声に癒されました。
そのうち、英語の発音・リズム・イントネーションなどにも慣れてきて、自信がついてきました。
また日本語と英語を比較していると日本語の「空気を読む文化」と英語の「きちんと言葉にする文化」など文化の違いを見ることもでき、勉強になることばかりでした!
これが洋楽を楽しむ入り口として自分にはぴったりでした!
だから、みなさんの中にも同じような悩みを抱えている人がいたら、ぜひBENIのCOVERSを聴いてみて、楽しく英語学習をして欲しいです!(もちろんすでに洋楽が好きな人も!)
Youtubeで日本語と英語の歌詞付の動画を作成したので聴いてみてください(^^♪
下の日本語と英語を比較しながら読んでみてください!
★瞳をとじて - BENI(COVERS)
<1>
英語:Your love's forever
日本語:Your love forever
<2>
Every time I close my eyes
I can see you by my side
瞳をとじて 君を描くよ
<3>
Tell me baby, what else can I do?
それだけでいい
<4>
It doesn't bother me at all
How many seasons fall
You'll always be here in my heart
たとえ季節が 僕の心を
置き去りにしても
<一言>
最後の"You'll always be here in my heart"をあえて言わずに想像させるのが日本の文化であって、風情があるんだろうなぁ。深いい!!!
★瞳をとじて-BENI(公式PV)
Thank you for reading!
私は英語は得意でしたが、洋楽には全然興味がありませんでした。
洋楽はレベルが高すぎて自分には難しすぎると思っていたからです。
しかし、あることをきっかけに洋楽に入り込むことができるようになりました。
それは、BENIのCOVERSに出会ったことです!
BENIは、沖縄出身の若い女性に人気の歌手です。両親がアメリカ人と日本人のハーフなので英語もペラペラ。そのBENIが「COVERS」と題して日本の名曲をカバーしたアルバムを出しています。
どれのカバー曲もすごく好きになって、その中でも斉藤和義さんの「歌うたいのバラッド」にドはまりしました!
また日本語と英語の歌詞を見比べ、カラオケでも歌えるようにたくさん練習しました。
いきなり英語の歌ではなく、すでに知っている日本の歌を英語で歌ってあるため、抵抗なく取り組むことができました!そして何と言ってもBENIの美しい歌声に癒されました。
そのうち、英語の発音・リズム・イントネーションなどにも慣れてきて、自信がついてきました。
また日本語と英語を比較していると日本語の「空気を読む文化」と英語の「きちんと言葉にする文化」など文化の違いを見ることもでき、勉強になることばかりでした!
これが洋楽を楽しむ入り口として自分にはぴったりでした!
だから、みなさんの中にも同じような悩みを抱えている人がいたら、ぜひBENIのCOVERSを聴いてみて、楽しく英語学習をして欲しいです!(もちろんすでに洋楽が好きな人も!)
Youtubeで日本語と英語の歌詞付の動画を作成したので聴いてみてください(^^♪
下の日本語と英語を比較しながら読んでみてください!
★瞳をとじて - BENI(COVERS)
<1>
英語:Your love's forever
日本語:Your love forever
<2>
Every time I close my eyes
I can see you by my side
瞳をとじて 君を描くよ
<3>
Tell me baby, what else can I do?
それだけでいい
<4>
It doesn't bother me at all
How many seasons fall
You'll always be here in my heart
たとえ季節が 僕の心を
置き去りにしても
<一言>
最後の"You'll always be here in my heart"をあえて言わずに想像させるのが日本の文化であって、風情があるんだろうなぁ。深いい!!!
★瞳をとじて-BENI(公式PV)
Thank you for reading!
英語学習の王道!音読!(オーバーラッピング編)
英語学習の王道!音読!(オーバーラッピング編)
(まだ以前の記事を見ていない人はこちら)
アウトライン
1.学びの姿勢
2. 音読の目的
3.音読の方法 ☜
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
1.学びの姿勢
2. 音読の目的
3.音読の方法 ☜
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
3.音読の方法
ではとにかく音読をすればいいのかというと、そうではありません。
きちんと効果の出る正しい方法があります。
これまでたくさんの音読教材を読んで試してきました。
今回は初級~上級者まで、誰にでも共通してできる方法を1つだけ紹介します。
その名も「オーバーラッピング」です。(シンクロリーディングとも呼ばれます)
ではとにかく音読をすればいいのかというと、そうではありません。
きちんと効果の出る正しい方法があります。
これまでたくさんの音読教材を読んで試してきました。
今回は初級~上級者まで、誰にでも共通してできる方法を1つだけ紹介します。
その名も「オーバーラッピング」です。(シンクロリーディングとも呼ばれます)
その方法とは、
「流れてくる音声とともに、スクリプトを目で追いながら、音読をする」
というシンプルなもの。これがいいのは
「耳×目×口」のすべてがシンクロし、フル稼働する、超能動的リスニングだからです!
★オーバーラッピング=「Listening×Reading×Speaking」
集中力もかなり上がって密度の濃い時間になります。
ともかく、実際に見てみたほうが早いでしょう。
天満嗣雄先生の実演をご覧ください↓↓↓
方法はいたってシンプルですが、いくつか注意すべきことがあります。
◆教材
(1)レベルに合った英文を使うこと
(2)15秒~30分の長さの英文
※音読する前に英文を読んで理解をしておきます。
理解度が8割以上なってから音読に入りましょう。
※何度も繰り返し練習できるように、短くて内容にまとまりのある文章を選びましょう。
◆時間
目安は1日15~30分
※できるだけ毎日続けられるように欲張らないようにしましょう:)
◆意識すること
①モノマネをすること(発音、リズム、イントネーション、音の変化など)
②文構造(意味のまとまり)を意識すること
③内容を理解しながら読むこと
(+α) 自分の言葉のように感情(キモチ)を込めて読むこと
※ただ読むのでは意味がありません。意識してこそ効果が出ます。
1つの教材にここまで深く取り組んでこそ、得られるものがあります。
1回ではすべてをこなすのは難しいので必然的に何回も音読するでしょう。
音声とほとんど同じように読めるというレベルを目指しましょう。
上達していくのを感じるようになると楽しくなりますよ♪◆プチまとめ
①音読には正しい方法がある
②「オーバーラッピング」は超能動的リスニングで効果大
③適切な教材を選ぶ
④1日15~30分を毎日やること
⑤ただこなすのではなく、意識して音読することが大事である
◆全体まとめ
①英語力の土台である英語脳を作るために音読をしよう
②超能動的リスニングである「オーバーラッピング」をしよう
音読の目的と方法について分かりましたか?
では、さっそく実践してみましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
率直なコメントをいただけるとありがたいです^^
【追記】上級者の方はシャドーイングをオススメします!
※シャドーイングとオーバーラッピングの違いはこちらを参照。
英語学習の王道!音読!(目的・効果編)
初めての投稿は「音読」について紹介します。
初めてにして一番伝えたいことなので気合を入れて書きました。(笑)
アウトラインは以下の通り。3の方法は次の投稿に続きます。
アウトラインは以下の通り。3の方法は次の投稿に続きます。
アウトライン
1.学びの姿勢 ☜
2.音読の目的 ☜
3.音読の方法
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
1.学びの姿勢
「音読」と聞くと、すごく地味で受け入れがたいものだと思います。
しかし、本当に効果があります。
音読についてよく知らない人は、受け入れようとする心で読んでください。
もし、「音読なんて・・・」という考えが頭をよぎったら、その考えをただちにシャットダウンしてください。
"Be acceptive and open-minded, and you'll be successful."
英語学習に限らず、学ぶ姿勢のある人はたくさん成長します♪
音読の価値について分かったら、とりあえずやってみましょう。
たとえ半信半疑だとしても、騙されたと思ってやってみましょう。
チャンスをつかむ人と逃す人の分かれ目は、「行動に移したか移さなかったか」だと思います。
判断の決め手を「聞いてどう思った」ではなく、「自分が実際にやってみてどうだったか」にしましょう。
"Once you accept a new idea, try it and see how it works."
2.音読の目的
音読の目的は「英語脳を作ること」にあります。
◆英語はパズル?
言語学的に日本語と英語の違いを見てみましょう
◇助詞の存在 ※助詞=「て・に・を・は」
・日本語: 助詞がある →語順はあまり重要ではない
・英語: 助詞がない →語順が決まっている(5文型)
◇動詞の位置
・日本語: 最後 →言いたいことが最後にくる
・英語: 主語の後(2番目) →言いたいことは最初にくる
このように日本語と英語の言語体系がものすごく違うのです。
この2つの言語間でことばの変換をするのはものすごく大変なことです。
なので、日本語の語順を通して英語を考えるのではなく、英語そのものの語順で考えることができるように、英語の語順を体に刷り込むように音読し、「頭で考えたら分かる」のレベルから「体が反射的に反応する」のレベルまで訓練することが必要です。
そうすれば、Reading(速読)ができ、Listeningができ、Speakingができるようになります。
どれも実践の世界では速い処理能力が求められるので、英語脳を作ることはものすごい重要なのです。
◆プチまとめ
①英語力の土台として英語脳が必要である
②英語脳を作るための手段が音読である
次の投稿に続く
「English is FUN !」
初めまして。英語講師、清田将吾です。
すでにTwitterやFacebookで英語に関する情報を色々とつぶやいています。
清田将吾 (英語講師)
Twitter(@_English_Tweet) Facebook
TwitterやFacebookでは紹介しきれないものや、流れてしまった投稿を整理した形で簡潔に投稿できたらと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「英語って楽しい。英語の楽しさをみんなにも知ってもらいたい。」
その想いがずっと自分を支えてくれています。
グローバル社会と呼ばれるこの時代で英語の需要はますます高まっています。
英語を上達させたいという人は多いけれど、多くの人が失敗し諦めてしまう。
もちろん簡単なことではありません。でも、
本当の英語を教えてくれる先生と出会っていれば。
正しい学習法と出会っていれば。
決して不可能なことではないんです。
確実に英語力をつけていけるはずです。
「英語が楽しくてたまらない」と思えるはずです。
そして気付いたら、とてつもない英語力がついているはずです。
これまでの英語学習で培った情報をみなさんにお届けします。
今後の英語学習が劇的に変わる出会いがありますように。
みなさんが楽しみながら英語学習を続けていけますように☆
すでにTwitterやFacebookで英語に関する情報を色々とつぶやいています。
清田将吾 (英語講師)
Twitter(@_English_Tweet) Facebook
TwitterやFacebookでは紹介しきれないものや、流れてしまった投稿を整理した形で簡潔に投稿できたらと思います。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
「英語って楽しい。英語の楽しさをみんなにも知ってもらいたい。」
その想いがずっと自分を支えてくれています。
グローバル社会と呼ばれるこの時代で英語の需要はますます高まっています。
英語を上達させたいという人は多いけれど、多くの人が失敗し諦めてしまう。
もちろん簡単なことではありません。でも、
本当の英語を教えてくれる先生と出会っていれば。
正しい学習法と出会っていれば。
決して不可能なことではないんです。
確実に英語力をつけていけるはずです。
「英語が楽しくてたまらない」と思えるはずです。
そして気付いたら、とてつもない英語力がついているはずです。
これまでの英語学習で培った情報をみなさんにお届けします。
今後の英語学習が劇的に変わる出会いがありますように。
みなさんが楽しみながら英語学習を続けていけますように☆
登録:
投稿 (Atom)