2016年4月30日土曜日

国産バイリンガルを目指す!(TSUTAYA学習法)

今日は「国産バイリンガルを目指す!」と題し、国内でできる英語の勉強法について書きます。



誤解を避けるために言っておきます。留学不要論を語っているのではありません。

むしろ英語の習得には留学が不可欠だと思っています!!!

ただ、いろんな理由があって留学ができない人もいると思います。自分もその一人でした。その悔しさから国内で何とか英語力をつけることはできないかとたくさん情報収集をしました。その蓄積をみなさんにシェアしたいと思います!

努力した分成果を得るには、正しい英語の勉強法を知らないといけません。

ただでさえ時間とお金がかかるのが英語学習なのに、空振りしていては悲しすぎます・・・(T.T)

だから英語の勉強の前に英語の勉強法の勉強をするのが近道だと思います!

ここでは英語の勉強法の教材を3つ紹介します。





表紙からしてかわいらしいですよね。有子山博美(うじやまひろみ)さんという女性が書いた本です。神戸市立外国語大学卒で留学せずにTOEICも満点。英語教育界でいろんな活動をされていて有名な方です。彼女の体験談を基にした楽しく続けられる勉強法のノウハウがたくさん詰まった本です。

2冊目として『留学しないでネイティブ英語を身につける方法』(※写真右)も出しているみたいです。こちらではよりSNS活用法海外映画を使った学習法に重点が置かれていて、より実践しやすいと思います。



友達に教えたら「すごい挑戦的なタイトルですね」と言われました(笑)
でも、冗談抜きで本当に世界一わかりやすいです!!!

著者の関正生先生はこのブログで何度も紹介しているのですが
なんと言ったらいいんだろう。もう、あっぱれ(笑)尊敬しています!

なぜ英語力が上がらないのかが解消されまくってしまうと思います!

とにかくこの感動をみんなにも味わってほしいです(激押し感MAX)

ものすごい感情論になってしまいましたが、読んだ人にこそ分かるものなので、絶対読んでください!!!(後悔させません)




さっきの本の紹介の後で申し訳ないのですが、こっちもすごいですよ!

すごい理にかなってる。これをやったら確かに力つくわな~って感じです。

特に、発音の解説とPicture Dictionaryをオススメしている部分がおもしろかったです。

*   *   *   *   *  *   *   *   *   *  *   *   *   *   *  *   *   *   *   *   

3つの本を紹介しましたが、ゆとり世代の世の中です。「本読むのめんどくさ~い」と思う人が多数だと思います(笑)自分もそのうちの一人です。

そんなみんなに嬉しいお知らせが!!!

なんとこの3冊、DVDで観れちゃうんです!!!

TSUTAYAのビジネスコーナー(TSUTAYA BUSINESS COLLAGE)に行けば、ビジネス・自己啓発・勉強系のDVDがたくさん置いてあります!

今日紹介した3つは全て旧作なので1週間100円です!笑

DVDを観るのも1~2時間しかかからないのでそこまで負担にはならないでしょう。

なので、気楽に観てほしいなと思います(≧▽≦)♪

Youtubeでのプロモーションビデオはこちら

ちなみに、一番上の写真にあったように西南言語教育センターにも本が置いてあります。
(自分がリクエストして入れてもらいました)

*   *   *   *   *  *   *   *   *   *  *   *   *   *   *  *   *   *   *   *

まとめ

留学に行けない人も、これから行く人も、国内でできることを精一杯がんばりましょう。
そのために正しい学習法を知って、努力した分きちんと効果が出るようにしましょう。


最後まで読んでいただきありがとうございました!

2016年4月29日金曜日

なぜリスニング力が上がらないのか?(方法編)

前回の記事で、リスニング力が上がらない背景と原因について述べました。

そして気になるリスニング力を上げる方法は・・・精聴です!

精聴とは

多聴(広く浅くいろんな教材をとにかくたくさん聴く)

という言葉の対義語で

狭く深く一つの教材を徹底的に聴きこむ

というものです。考えてみれば、私たちは前者の多聴ばかりやってきたのではないでしょうか?

...................................

精聴には3つのステップがあります。

  1. 英文の理解
  2. 発音の理解
  3. トレーニング

...................................

1.英文の理解

まず問いかけたいのが、

リスニングができないと言う前にリーディングできてる?

ということです。

スクリプトをリーディングしてみて、返り読みすることなく1回で読んで理解できなければ、リスニングができないのは当たり前です。なぜならリスニングでは1回しか読まれないからです。

リスニング力の前提としてリーディング力があったのです。


読んで分かる(リーディング力) → 聴いて分かる(リスニング力)

これに該当する人はまずリーディング力を上げることをオススメします。

また、リーディング力を上げるにはもちろん単語力・文法力が必要ですよね。

聴き取れなかった原因がどこにあったのかきちんと突き詰めて克服していってください。

2.発音の理解

スクリプトは読める。でも聴き取れない場合には、

変化する発音を聴き取れていない

からです。

変化する音の具体例として、リエゾン(Liaison)と呼ばれる音の連結があります。

たとえば、"Check it out!"は「チェケラッ」と発音しますよね。みんなもよく知っていることです。

しかし、かなり重要なのに全然知られていないものがあります。

それは弱形と呼ばれるものです。

"and"が「アンド」じゃなくて「アン」や「ン」のように短く読まれるものです。

だから"Rock'n'Roll"が「ロックアンドロール」じゃなくて「ロックロール」になるんですね。

「アンド」という3拍を期待しているのに対し、実際は「ン」という1拍で読まれるから対応できないのです。「速い」のではなく「短い」のです!

この弱形に関しては『世界一わかりやすい英語の発音の授業』(関正生)を参照ください。



このような発音の知識を知っておかないと、何百回聴いたとしても聴き取れるようにはなりません。

逆に知っていればみるみる聴き取れるようになりますよ!

今やっているがむしゃら勉強(多聴)を一旦やめて、発音の知識を頭に入れましょう。

これも遠回りのようで、実は後の英語学習を一気に効率化する魔法の治療薬になるはずです。

『世界一わかりやすい英語の発音の授業』(関正生)


リエゾン・弱形などの変化する発音の知識を入れる


3.トレーニング

すでにステップ1-2をやっている人は多いです。しかし、最後の一番大事なトレーニングをやっている人は少ないのです・・・

ステップ1-2は残念ながら知識にすぎません。

この知識を実践で使えるスキルに変えていくのがトレーニングです。

トレーニングの方法とは、ずばり音読です。

※音読に関しては別の記事でも取り上げていますが、ここでも簡潔に紹介したいと思います。


...................................

音読には3ステップがあります。
  1. 音読
  2. オーバーラッピング
  3. シャドーイング

...................................

(1)音読

まずは実際に声に出して読んでみましょう。

<注意点>
①音声を聴いて真似をする
②内容を理解しながら読む
③発音を意識しながら読む

まず、我流でやってしまわないことです。付属CDを使ってとにかくモノマネです。

また音読するのが精一杯で、ただ読んでしまうことがないように内容を理解しながら読みましょう。

最後に、「自分が発音できる=聴き取れる」という大事な法則があります。正しい発音を自分でも再生できるように練習しましょう。

(2)オーバーラッピング

「英文スクリプトを見ながら、 CD・MP3音声に、合わせて発話する」

<注意点>
①音声のスピードについていけるようにする
内容を理解しながら読む
発音・リズム・イントネーションなど完コピする

最初はついていくのが精一杯です。しかしこれも内容を理解しながら読みましょう。

自分がすらすら読めない部分があるはずです。そこが聴き取れていない箇所です。リピート再生やスキップ戻しなどをしながら何度も練習しましょう。

CDの音声に忠実にとにかくモノマネで完コピを目指しましょう!

(3)シャドーイング

「英文スクリプトを見ずに、 CD・MP3音声に、少し遅れて発話する」

<注意点>
①音声のスピードについていけるようにする
内容を理解しながら読む
発音・リズム・イントネーションなど完コピする

かなり難しいです。ですがその分めちゃめちゃ力がつきます。リスニング力だけでなく、英語の総合力(4技能)がつくのでたくさんやってほしいです。

ここでも自分がすらすら読めない部分があるはずです。そこが聴き取れていない箇所なので、重点的に何度も練習しましょう。

※ここでは簡潔な説明にしたので、詳しくは以下をご覧ください。めちゃめちゃ分かりやすくまとめてあります!!!
シャドウイングとオーバーラッピングの違い、効果的な学習方法と注意点

-----------------------------------------

まとめると、リスニング力UPには


リーディング力 × 発音の知識 × トレーニング

この3ステップの精聴をするということです。

多聴ではなかなか身に付かなかったリスニング力が、精聴をするとおもしろいように身に付いていくはずですよ。

自分の足りなかった部分はどこなのか、はっきり突き詰めて克服していきましょう!

これまでのやり方を変えるというのは簡単ではありませんが、行き詰まりを打開するには思い切った改革が必要です。騙されたと思ってやってみてください。(騙さないので☆)

リマインドになりますが、音読のトレーニングについては「シャドウイングとオーバーラッピングの違い、効果的な学習方法と注意点」で詳しく理解をして実践してみてください!


最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。
I hope your listening skill will improve dramatically!

なぜリスニング力が上がらないのか?(原因編)

今回はリスニングの勉強法について書きます。リスニング力が上がらなくて悩んでいる人は多いと思います。自分もその中の一人でした。このブログを読むと、リスニング力を上げるために何をすればいいかが明確になり、モヤモヤが晴れてすっきりするはずです!


日本人にとってリスニングに苦手意識があるのは仕方ないことだと思います。その理由はズバリ、リスニングの勉強法を知らないからです!

みなさん振り返ってみてください!高校時代にリスニングの勉強をしたでしょうか?

する機会がなかったと思います。その理由として以下の3つが考えられます。

1.センター試験のリスニングしかない(
一部の大学を除いて)

2.センターレベルならある程度できちゃう


3.250点中の50点という配点の少なさ

また対策をしたという人も、問題を解いて答え合わせをするだけで終わっていたのではないでしょうか?残念ながらこれでは力はついていきません。(泣)

こうして私たちは、リスニングの勉強法を習わずに卒業してしまったのです。

すると大学に入って大きな壁が立ちはだかります。TOEICのリスニングです。

試験時間は45分間ぶっ続けで、配点はリーディングと同じ450点。変わりすぎです(汗)
対応できるわけがありません!

自分も初めて問題集を解いたときはこんなもの聴き取れるかよ(泣)って正直に思いました。

だから、大学に入ってリスニングの勉強法に出会わなければいけません!

実際、リスニングの勉強法を知っている人と知らない人でかなりの差が出ています。

問題集を解いた後に答え合わせをして終わってしまう人をよく見かけます。これを続けていてもリスニング力はつきません。

また、とにかく英語のシャワーを浴びようと、映画などをただやみくもにたくさん観ている人もいます。これも残念ながら、いつか聴こえるようになるという希望はくじかれてしまいます。

かなりグサッと来たと思いますが、この事実を知っておかないといけません!

なにより、結果の出ない勉強法を続けることほど悲しいことはないですよね...(T.T)

だから、正しい勉強法を知らないといけません!

次のページで正しいリスニングの勉強法について書いています。

 「正しい勉強法を知れば確実に力をつけていけるんだ」という前向きな気持ちで、かつ受け入れようとする姿勢で読んでくださいね!そして実際に行動に移しましょう!

続き☞なぜリスニング力が上がらないのか?(方法編)

2016年4月28日木曜日

語源でボキャビル!

今日は単語の覚え方の一つとして、「語源を使ったボキャビル」について書きます!
※ボキャビル=Vocabulary Building(単語力増強)

最近はTwitterで「今日の語源」という題名で毎日語源のまとめツイートを投稿しています。ぜひ見てください☆

自分が語源を勉強している目的は、今まで覚えた単語の整理・定着として、また講師としての教えるスキルを磨くためなのですが、新出単語をたくさん覚えていた受験勉強の時に出会っていればどれほど楽だったか...と思っています(泣)

それに語源を知ると、世の中を見る視点が変わります

例えば「アニメ」の語源はラテン語のanima(霊魂・息)にあり、「生命のない動かないものに命を与えて動かしたもの」という意味なのです。聖書を参照すると

【創世記2:7】主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。

とあります。このようにただの絵として動かないものを動くようにして生きたものにされたのがアニメなんですね。深っ...(笑)それに実は日本語でも「息」をしていることが「生き」ていることなんだそうです。2つは同じ語源なんですね☆

自分では勝手に「語源で味わう深いい英語」と題名をつけています!(笑)語源を使ってボキャビルをすれば、このような楽しみ方もできます!

さて本題!語源の勉強の仕方としては、語源が載っている単語帳を読むことです!自分が使っている3冊の本を紹介します!


1.世界一わかりやすい英単語の授業(関 正生)※写真中央

あのカリスマ予備校講師、関正生(まさお)先生の世界一わかりやすいシリーズ単語編!
世界一わかりやすいシリーズはどれもオススメです!

関先生の解説は英語の核心が分かり、「決まりだから」で済まされていた英語の謎が次々に解かれていき本っ当ぉおに感動します!「英語って楽しい!」って心から思えます!

この本では英単語の語源だけでなく、音声から覚える(Part3)、テレビから覚える(Part8)、美容・ファッションから覚える(Part10)など、いろんな角度から日本人が覚えやすいような工夫がされています!

この本では重要単語400のみが解説されていますが、この本を読んでいくと単語を覚えるときのセンスが磨かれるので、今後自分で勉強するときに効率的かつ忘れない単語学習ができるようになります!

TOEICやTOEFLなどで点数が欲しい人も、問題集を解きまくることだけに走らず、一旦この本を読むことをオススメします。無駄を省いて先を急ぐ気持ちも分かりますが、長い目で見たときに必ず「読んでおいて良かったぁ!」と思えるはずです!

★なか見!検索


2.システム英単語 Premium 語源編(霜 康司/刀祢 雅彦) ※写真左

中身がめちゃくちゃ充実した語源単語帳です!受験英単語に限らず、TOEFLや英検準一級にもでてくるように高度な学術系単語も網羅されています。手元に置いて調べたいときの参照用にするとかなり重宝すると思います!

★なか見!検索


3.ダンスde英単語(西きょうじ) ※写真右

東進ハイスクールの西きょうじ先生(※)の語源単語帳です!
※受験参考書『ポレポレ英文読解プロセス50』を書いた先生です

本の名前からしておもしろい(笑)同じ語源の6つの単語を付属CDのリズムに合わせて覚えるという単語帳。かなり頭に残ります!ものすごくいいコンセプトです!

Youtubeの紹介動画では、CDに合わせて本当にダンサーが踊っています(笑)☞こちら

がっつり語源の勉強なんて受験っぽくて嫌だ...と思う人には取っつきやすいかもしれません。それに、付属CDの音声をiPhone等に入れて移動時間に聞くだけでもかなりの勉強になります。音声は、ラップ調で「Ject! Ject! Ject! 投げる!投げる!投げる!Object Object 反対する Project ...」のように流れます。忙しい人のスキマ時間活用にいいかも!(自分も移動中や家事をしながら聞いています)

★なか見!検索


語源を使ったボキャビルに興味があれば、ぜひこの3冊のうちどれかを手に取って始めてみてほしいです(^^)もしくは、自分のTwitterをフォローしてもらって、毎日投稿している「今日の語源」を見てもらえると嬉しいです!

Thank you for reading!

Amazonリンク
1.世界一わかりやすい英単語の授業(関 正生)
2.システム英単語 Premium 語源編(霜 康司/刀祢 雅彦)
3.ダンスde英単語(西きょうじ)

2016年4月22日金曜日

有名演説(スピーチ)で英語学習

今回は有名演説(スピーチ)を使った英語学習法を紹介します!

歴史に残るスピーチはたくさんありますが、みなさんはどのスピーチが最初に浮かびますか?


これは映画『英国王のスピーチ』のシーンですね(笑)
心温まるオススメの映画ですよ。ぜひ観てください^^

さておき、私が一番印象に残っているのは
スティーブジョブズのスタンフォード大学卒業スピーチです。

Steve Jobs' 2005 Stanford Commencement Address

スタンフォード大学公式サイトはこちら(※全スクリプト付)

"Stay hungry, stay foolish."という名言は誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか?
その言葉が有名になったスピーチです。

なぜこのスピーチが一番印象に残っているのかというと、自分が大学1年の時に大学の英語暗唱大会に参加し、このスティーブジョブズのスピーチを暗唱したからです!
結果としては3位入賞を果たすことができました☆彡嬉

本番で良い結果を残せたのも嬉しかったのですが、それよりも過程で得たものの大きさにビックリしました。

僕は本番に向けてたくさんの練習をしました。

まずは単語を調べながらReadingをして意味を取って、それから暗唱できるように覚えて、Youtubeを聞いて、自分で音読して、真似しながらオーバーラッピングして、文章のリズム・イントネーション・一つ一つの単語の発音も細かく練習して、移動時間にはiPhoneに入れた音源を聞いてマンブリングをして、、、毎日これを繰り返しました。

※オーバーラッピングについては英語学習の王道!音読!(オーバーラッピング編)』にて
※マンブリングとは、小さな声でつぶやく(mumble)ようにシャドーイングすることです。

いま振り返ってみると、この過程に語学上達に必要な要素が全て入っていることが分かりました。

【STEP1】 単語・文法・内容の確認 →読解力UP
【STEP2】 返り読みせずに読解+発音の知識 →リスニング力UP
【STEP3】 音読、オーバーラッピング、シャドーイング →英語脳育成
【PLUSα】 多聴+マンブリング →スキマ時間フル活用

※シャドーイングとオーバーラッピングの違いはこちら

この暗唱大会のおかげで自分の中で革命が起きたのか、TOEFLでは563点を取り、英検準1級に合格し、自分の英語力は飛躍的に上昇していきました。

それからは英語学習の中心をこの3ステップに決めて、とことんやりました。教材は演説に限らず、TOEICの旧Part3やPart4を使ったり、CNNニュースを使ったり、今では映画をシャドーイングしたりしています。

話は戻りますが、この手順で演説を使った英語学習をすることはものすごく効果があるということです!

最後にもう一つだけ演説を使った英語学習が良い理由を付け加えるのですが、それは、演説には心を打つ力強いメッセージがあるということです。

スティーブジョブズの2nd Speechでは、"You've got to find what you love."(好きなことを見つけなければならない)とあります。なぜならスティーブジョブズ自身が好きなことをやっていたので、辛い時も乗り越えることができたからです。そのように私たちにも生きてほしいと願ったからです。そしてまだ見つけていないのならば"So keep looking until you find it. Don't settle."(見つかるまで探し続けなさい。立ち止まってはならない)と言っています。

本番ではこの心を打つ力強いメッセージを込めて暗唱しました。そしてその想いが聴衆にも届いたかのように、大きな拍手をもらいました。あのときの感動は今でも忘れられません。言葉がふわふわと独り歩きするのではなく、心揺さぶる感情と結びつくことで大きな力や感動が生まれるのです。英語学習という枠内にとどまらず、人生を大きく変える機会にもなるかもしれませんね。

あの暗唱大会からもう2年半ほど経ちますが、未だにスピーチを口ずさんだり、一部は暗唱もできてしまうほどです。そして自分が進路に悩んでいたときに"Keep looking. Don't settle."という言葉が励ましてくれたりします。あのときの感動を思い出してもっと頑張らなきゃと思えたります。

かなり熱く語ってしまいましたが、演説を使った英語学習をオススメする理由を分かっていただけたでしょうか?もし少しでも心を揺さぶられたのであれば、実際に何か一つの演説にトライしてみてください。


*その他オススメ有名演説*

*まとめ*
①有名演説(スピーチ)を使って英語学習をしよう
②読解、リスニング、音読の3ステップで学習しよう
③スピーチに込められたメッセージに感動しよう

Thank you for reading!


2016年4月20日水曜日

奏 - BENI(COVERS) 歌詞付(日英)

BENIのCOVERSシリーズ★
今回はスキマスイッチの『奏』です。

BENIの美しい歌声がこの切ない曲調にバッチリあってますよね。
英語の歌詞も切なさの余韻の残る素晴らしい訳になってます。

ぜひ日本語と英語の歌詞を比較してながら読んで聞いてみてください。
※下にサビの部分だけ語句や文法の解説をしています。



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

奏 - BENI / スキマスイッチ

A little more
A little longer wanna hold your hand in mine
With a little anticiption, your train will leave for a new life
I know I should send you off with a smile on my face
But I just can't be so happy, no matter how I try

改札の前つなぐ手と手 いつものざわめき、新しい風
明るく見送るはずだったのに うまく笑えずに君を見ていた

Hope the days to come are filled with love
As seasons come and go
Hope you don't collect many sad songs that make you cry
Thinking of the things that I should tell you, something meaningful
I keep looking for the right words to say,
something other than "good-bye"

君が大人になってくその季節が
悲しい歌で溢れないように
最後に何か君に伝えたくて
「さよなら」に代わる言葉を僕は探してた

I belived my destiny was to lead you by the hand
A little funny now, the more I think about it
But I get it now, because we'll be fine, nothing to worry about
All the days we spent together will guide us down the right path

君の手を引くその役目が僕の使命だあんて そう思ってた
だけど今わかったんだ 僕ならもう
重ねた日々がほら、 導いてくれる

You will come in full bloom by yourself while we are apart
And there is no guarantee thet I won't chnge at all
But no matter how hard it may be, if there is a song like this
A song like this will keep us close, no matter how far
We will always be together

君が大人になってくその時間が
降り積もる間に僕も変わってく
たとえばそこにこんな歌があれば
ふたりはいつもどんな時もつながっていける

It's already time to go, the whistle sings and the time is up
You let my hand go as you're walking away before I'm ready
So I had to call your name to stop and hold you close
Remember that I'm just a call away to be with you wherever you are

突然ふいに鳴り響くベルの音
焦る僕 解ける手 離れてく君
夢中で呼び止めて 抱き締めたんだ
君がどこに行ったって僕の声で守るよ

From the day you came into my life
It's been such a miracle
Every little part of me has changed fofr the better
The morning sun and all the tears and my voice to sing this song
Ever since you came to me, they all shine brighter

君が僕の前に現れた日から
何もかもが違くみえたんだ
朝も光も涙も、歌う声も
君が輝きをくれたんだ

Can you hear all my love I have for you overflowing out of me?
I'm going to sing this song to you although you're far away
Rest assured babe, as long as we keep this song in our hearts
Nothing ever could pull both of us apart
You know we'll always be together

抑え入れない思いをこの声に乗せて
遠く君の街へとどけよう
たとえばそれがこんな歌だったら
ぼくらは何処にいたとしてもつながってゆける


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



<1>
Hope the days to come are filled with love
As seasons come and go


君が大人になってくその季節が

★hopeの後に接続詞thatの省略→「that以下を願う」
★that節の中はthe days to comeが主語、are filledが動詞
★days to come / (未来に)来るべき日々 ※未来志向のto不定詞
★be filled with ~ / ~で満たされる
★come and go / (季節が)移り変わる

<2>
Hope you don't collect many sad songs that make you cry

悲しい歌で溢れないように

★上と同じくhopeの後にthat節の省略
★collect〔動〕 / を集める

<3>
Thinking of the things that I should tell you, something meaningful

最後に何か君に伝えたくて

★meaningful〔形〕 / 意味のある

<4>
I keep looking for the right words to say,
something other than "good-bye"


「さよなら」に代わる言葉を僕は探してた

★other than / ~以外の

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

日本語と英語を比較すると、日本語の歌詞の本来の意味が分かったり、文化の違いに気付いたり、感動することがたくさんありますよね。BENI COVERSは音楽そのものも、英語学習のツールとしても楽しめて最高ですね。

次の『BENI COVERSシリーズ』もお待ちください:)
Thank you for reading!

2016年4月19日火曜日

頑張れ!熊本!Pray for Kumamoto!

こんにちは。
今回は地震についての記事を読んだことをシェアします。

私は英会話の練習のためにDMM英会話をしています。
教材は毎日更新されるデイリーニュースを使っているのですが、今日の記事のテーマが

Dozens Still Trapped After Second Japanese Earthquake(Quoted from VOA

でした。地震の状況はだいぶ落ち着いてきましたが、記事を読むと改めて事の大きさを再認識しました。

地震についてフィリピンの講師とディスカッションをしたのですが、違う国の人と話をすると自国の素晴らしさに気付かされました。

避難所の確保や食料の支給、募金やボランティアの体勢など、災害時の対応はかなりレベルが高いそうです。

東北大震災の時も、食料供給時にお互いに争わずに、きれいに整列して自分の順番を待つ場面が海外メディアで賞賛されていました。

誇るべき日本の文化ですね。

大変な時こそ日本が一つになって乗り越えていきましょう!

頑張れ!熊本!
Pray for Kumamoto!




デイリーニュース(または引用先のVOAニュース)の記事を読んでみてください。
以下、地震(災害)に関する英語表現のまとめです。

■地震
- main shock / 本震、主震
- aftershock / 余震
- tremor / 弱い地震

■The quakes have collapsed buildings and bridges, triggered landslides and even derailed a bullet train.
- collapse / 破壊する
- trigger / 引き起こす
- landslides / 土砂崩れ
- derail / (新幹線などを)脱線させる

rescue as many as 100 people still trapped or buried under collapsed buildings in Kumamoto Prefecture.
- trap / 閉じ込める
- bury / 埋める ※発音béri(ベリー)
- collapse / 破壊する

■the Beppu-Shimabara rift zone
- rift / 断層

■その他
- evacuation centers / 避難所

2016年4月18日月曜日

書評Vol.1 『実は知らない英文法の真相75』 佐藤ヒロシ(著)

プロの英語講師を目指す現役大学生が読んだ本を書評として投稿していきます。みなさんのためになる情報や新たな気付きなどをシェアしていきます。

『実は知らない英文法の真相75』 佐藤ヒロシ(著)


■概略
これまでの学校文法での誤解やなぜそうなるのかが明らかにされなかった疑問点についての「真相」を解き明かす本

■対象
①高校生・大学受験生
②大学生・社会人
③英語講師・これから目指す方

これから文法を学ぶ学生が丸暗記を減らすためにも、一度学び終わった人が膨大な知識のつながり整理するためにもよい最高の一冊。どんな人が読んでもためになります。解説もシンプルで分かりやすく初心者でも楽しみながら読んで理解できるはずです。ぜひ皆さんにも読んで感動してもらいたいです。

■感想
本質を突いた解説で目から鱗のオンパレード。バラバラになっていた膨大な知識の一つ一つが点と点でつながり、線として一貫性をもつような革命が自分の中で起きた。これほどの良書がありながらも学校文法でこれらの解説がなされないことに疑問を感じた。プロの英語講師を目指す自分はこういった知識をしっかりと蓄え、生徒たちに英語の「真相」を伝えられるようになりたい。


■なか見!検索

No. 21 have to do と have p.p. でhaveの意味は違うのか?

どちらもhaveの基本的な意味は「所有=持って抱えている」で説明がつく。

We have 〈to do the job by Friday〉.
I have 〈written to him〉.

have to doの〈to do〉は未来志向を表す不定詞であり(No. 13)、「〈これからすること〉を抱え込む」から「~しなければならない」となる

have p.p.の〈p.p.〉は動きのない状態を表す過去分詞であり(No. 16)、「〈終わった状態を今でも〉抱え込む」から「~してしまった(完了)/~したことがある(経験)/ずっと~している(継続)」などと変化する

まとめると
・have + 〈to do〉 ☞ 「これからすることを抱え込む」
・have + 〈p.p.〉 ☞ 「終わった状態を今でも抱え込む」




No. 16 「過去分詞」に”過去”はない


The girl is 〈taken care of by her grandparents〉.
I have 〈read the book〉.

過去分詞とは”動きのない状態”である。
・動きがない状態である ☞ be + p.p. (受動態)
・動きがない状態を持っている ☞ have + p.p. (完了形)


詳しくは著書で。▶Amazon


■あとがき
この本の著者、佐藤ヒロシ先生はものすごく分かりやすいです。次は、同じく佐藤ヒロシ先生の『実は知らない英文誤読の真相88』を読む予定です。早いうちに書評No.2を更新します!